予防接種・乳幼児健診・入園前健診
予防接種・乳幼児健診・入園前健診
各タイトルのボタンを押すと内容が開きます。
当院では、小児予防接種を行っております。
近年複雑になっている予防接種は、ひとりひとり分かりやすく丁寧にスケジュールを組んでゆきます。風邪などでスケジュールがずれてしまった時も、対応致しますのでご安心ください。
接種の種類 | ワクチンの種類 | 備考 |
---|---|---|
定期接種 (公費接種) | Hib(ヒブ) | |
小児用肺炎球菌 | ||
四種混合(DPT-IPV) | ||
B型肝炎 | ||
MR(麻疹・風疹) | ||
水痘 | ||
日本脳炎 | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください | 2種混合(DT) | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください |
ロタウイルス感染症 | 注意事項あり | 子宮頸がんワクチン(HPV) | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください |
任意接種 (自費接種) | おたふくかぜ | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください |
水痘 | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください | |
A型肝炎 | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください | |
三種混合(DPT) | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください 注意事項あり | |
ポリオ単独(IPV) | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください 注意事項あり | |
髄膜炎菌ワクチン | Web予約不可(電話・窓口のみ)10日前までにご予約ください |
接種の際は、下記のお持物をお忘れのないようにご持参ください。
お持物に不足があると接種ができない場合が御座います。予めご了承ください。
1. 保険証
2. 医療証
3. 母子手帳
4. 予診票
※予診票を紛失した方は各区役所福祉保健課健康づくり係窓口での再交付が必要です
5. 委任状(同伴する保護者が父親・母親以外の場合)
現在、接種の実施時間帯を制限させて頂いております。
恐れ入りますが下記の日程よりお選び頂きご予約ください。
月~土曜日 | 11:00~14:00~14:15~14:30~14:45~ |
---|---|
日曜日・祝日 | 11:00~14:00~14:30~15:30~16:30~ |
ピンク色は小児予防接種・乳幼児健診専用時間帯です。
風邪などの一般の患者様の診療は休止しております。
待合室は予防接種・健診の方のみが利用されますので安心して来院できます。
※接種にあたっての注意点
・接種後30分程度は院内で安静にして頂き経過観察を行います。
・当院では、保護者同伴をお願いしております。
ご希望の方は、接種日の10日前までにお電話または窓口でご予約をお願い致します。
(ワクチン取り寄せのためキャンセルはできません。予めご了承ください)
横浜市にお住まいの方は、市より日本脳炎(2期)を除く予防接種の案内が届きます。その際に予診票が配布されますので記入のうえご持参ください。
予診票を紛失してしまった場合は、各区役所の福祉保健課健康づくり係窓口で再交付しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/yobosesshu/child.html
・高校3年生までは予防接種の保護者の付き添いが必要です
・子宮頸がんワクチンのみ、20歳まで付き添いが必要です
定期の予防接種には、原則、保護者(父母)の同伴が必要です。
但し、保護者が特段の理由で同伴することができない場合、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で、適切な者が接種対象者に同伴することができます。
この場合、同伴者の同意をもって保護者の予防接種への同意とする旨の委任状の提出が必要になります。
※予診票の保護者署名欄につきましても、保護者(父母)の署名が必要です。お忘れの内容ご注意ください。
※予防接種の種類ごとに提出が必要です。(例)4種類接種の場合、委任状も4種類必要です。
ロタウイルス感染症のワクチンは、「ロタテック(5価)」と「ロタリックス(1価)」の2種類があります。
「ロタリックス」を希望される場合は、お電話にてご予約ください。
取り寄せにお時間がかかるため接種日までお時間を頂く場合が御座います。
予めご了承ください。
日本小児科学会は学童期以降の百日咳とポリオに対する免疫を維持するために、就学前の三種混合・不活化ポリオワクチンの追加接種を推奨しています。
就学前のMR2回目とおたふく2回目の接種と同じ時期の接種をおすすめしています。
(自費での接種になります)
昨今、小学生の百日咳が増えています。
百日咳に対する免疫力は初回3回と1歳の追加接種で上昇しますが、その後低下し、5〜6歳では30%以下となります。
ご希望の方は、接種日の10日前までにお電話または窓口でご予約をお願い致します。
(ワクチン取り寄せのためキャンセルはできません。予めご了承ください)
ポリオは定期接種で4回接種まで行われています。
しかし、接種から時間がたつと抗体価が徐々に低下し、再びポリオ発症のリスクにさらされます。
感染は国境を越えて広がるケースもあり、旅行者などがウイルスを日本に持ち込むリスクもあります。
ご希望の方は、接種日の10日前までにお電話または窓口でご予約をお願い致します。
(ワクチン取り寄せのためキャンセルはできません。予めご了承ください)
子宮頸がんは、ヒトパピローマウィルス(HPV)に長期にわたり感染することで発症します。
子宮頸がんワクチンはヒトパピローマウィルス(HPV)感染を防ぐワクチンです。
当院では、ガーダシル(4価)とシルガード9(9価)を取り扱っております。
ご希望のワクチンを選択できますが、3回とも同じワクチンを接種する必要があります。
表は横にスクロールできます。
ワクチン名 | 予防できるHPV型 | スケジュール | 特徴など |
---|---|---|---|
ガーダシル (4価) |
4種類 (6・11・16・18型) |
1回目 ↓ 2ヶ月 2回目 ↓ 1回目から6ヶ月 3回目 |
|
シルガード9 (9価) |
9種類 (6・11・16・18・31 ・33・45・52・58型) |
1回目 ↓ 2ヶ月 2回目 ↓ 1回目から6ヶ月 3回目 |
|
子宮頸がんワクチンの定期接種対象は小学校6年生〜高校1年生の女性です。
ガーダシル(4価)は公費(無料)で接種できます。
子宮頸がんワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系症状)が起こることがあります。
また、接種後にめまい、ふらつき、失神などが起こることがあります。
子宮頸がんは、ワクチンだけでは100%の予防効果はありません。
20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。
20歳未満の方は、子宮頸がんワクチン接種の際に保護者の方のお付き添いが必要です。
ご不明な点が御座いましたら医師・看護師にご相談ください。
市外にお住まいの方は、「償還払い」で公費の予防接種・乳児健康診査を受けることができます。
横浜市外にお住まいの方は、当院で接種できないワクチンも御座います。
ご希望の方は、接種日の10日前までにWeb予約ではなく、当院へ窓口またはお電話にてお問い合わせください。
① 2週間前までに鎌倉市健康福祉部市民健康課健康づくり担当(0467-61-3979)へ連絡します
→予防接種・検査の種類、回数、クリニック名などを伝え、『実施依頼書』の発行を申請します
② 病院に提出する『実施依頼書』のほか、予診票、補助金申請書を受け取ります
③ 予防接種・検査の予約をして来院してください
(保険証・小児医療証・母子手帳のほか、実施依頼書・予診票・補助金申請書もお持ちください)
※接種・検査に要する費用は一度全額自己負担となりますのでご注意ください
④ 後日、補助金申請・当院の領収書・予診票の控えを市役所に提出することで償還払いを受けることができます
・市の払戻額には上限があります。予め市の払戻額と当院の接種・検査料をお確かめください
・実施依頼書や補助金申請書が無い場合、接種を受けられないことや償還払いを受けられない場合があります。お持ち物はご注意ください。
鎌倉市以外の方も同様に、住所地の自治体に申請のうえ償還払いにより接種することができます。詳しくは、住所地の自治体へお問い合わせください。
当院では、乳幼児の方の健康診断を行っております。
公費ではカバーしきれない健診も別途自費で実施しております。
健診の種類 | 種類 | 備考 |
---|---|---|
公費健診 (医療機関) | 4ヶ月未満健診 9ヶ月未満健診 13ヶ月未満健診 | 母子健康手帳交付時に発行される健診券綴り内の受診票(『医療機関乳幼児健康診査受診票』)が必要です。 |
公費健診 (集団) | 4か月児 1歳6か月児 3歳児 | 現在、当院では、区役所で実施する集団健診の特例対応への対応は見合わせております。 |
健診の際は、下記のお持ち物をお忘れのないようにご持参ください。
お持ち物に不足があると実施できない場合が御座います。予めご了承ください。
1.保険証
2.医療証
3.母子手帳
4.医療機関乳幼児健康診査受診票
(5)バスタオル…体を覆うことができる程度のもの(健診中、お子様の身体を包みます)
(6)メジャー…ミリ単位で測定できるやわらかい物
※バスタオルやメジャーは当院で準備したものを利用しておりますが、ご持参の物の利用をご希望される場合は、来院時に受付にお声かけください。
現在、健診の実施時間帯を制限させて頂いております。
恐れ入りますが下記の日程よりお選び頂きご予約ください。
月~土曜日 | 11:30~14:00~14:30~ | 日曜日・祝日 | 11:30~14:30~15:00~ |
---|
ピンク色は小児予防接種・乳幼児健診専用時間帯です。
風邪などの一般の患者様の診療は休止しております。
待合室は予防接種・健診の方のみが利用されますので安心して来院できます。
当院では、公費以外の乳幼児の方健診も実施しております。
公費での健診は受付期間が長いため、健診を受ける時期によっては間隔が空いてしまいます。
自費にはなってしまいますが、必要に応じて発達の状況を確認するための健診をお奨めしております。
保育園の入園前に、園から医療機関での受診を求められることがあります。
入園前健診では、発達の状況などの成長を確認します。
※実施する項目を確認させて頂きますのでお電話にてお申込みください。
健診の際は、下記のお持ち物をお忘れのないようにご持参ください。
お持ち物に不足があると実施できない場合が御座います。予めご了承ください。
1.保険証
2.医療証
3.母子手帳
4.園指定の健診用紙
※入園前健診の場合のみ。指定の書式がない場合はその旨をお申込み時にお申しつけください。
(5)バスタオル…体を覆うことができる程度のもの(健診中、お子様の身体を包みます)
※小さいお子様の自費健診のみ。ご持参の物の利用をご希望される場合は、来院時に受付にお声かけください。
(6)メジャー…ミリ単位で測定できるやわらかい物
※小さいお子様の自費健診のみ。ご持参の物の利用をご希望される場合は、来院時に
受付にお声かけください。
月~土曜日 | 11:30~14:00~14:30~ | 日曜日・祝日 | 11:30~14:30~15:00~ |
---|
ピンク色は小児予防接種・乳幼児健診専用時間帯です。
風邪などの一般の患者様の診療は休止しております。
待合室は予防接種・健診の方のみが利用されますので安心して来院できます。
当院では、大人の方の予防接種を行っております。
近年では、健康志向や海外での就労への備え、妊娠中のリスク回避などのために接種を積極的に行う方が増加する傾向にあります。
また、行政が市民の感染症の流行防止や健康づくりのために展開する予防接種事業があります。
種類 | 予防接種の種類 | 備考 |
---|---|---|
公費 | 横浜市風しん対策事業 | 検査無料 費用3,300円 |
成人用肺炎球菌ワクチン予防接種事業 | 3,000円(無償の場合あり) | |
自費 | 麻疹風疹(MR) | |
水痘 | ||
破傷風 |
ご希望の方は、接種日の10日前までにお電話または窓口でご予約をお願い致します。
(ワクチン取り寄せのためキャンセルはできません。予めご了承ください)
※ワクチンの入荷状況により、接種を延期または中止させて頂く場合が御座います。その場合は、当院よりご連絡致します。予めご了承ください。
土曜日 | 09:30~18:00 |
---|---|
第1,第2日曜・祝日 | 10:30~12:3014:30~16:30 |
※上記の時間より、調整させて頂きます。
当院の夕診時間帯で接種後に体調不良を覚えた方は、横浜市救急相談センター#7119へお問い合わせください。
妊娠中の女性が風しんに感染すると、お腹の赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、心臓に異常があるといった「先天性風しん症候群」になる可能性があります。 将来妊娠を希望されている方は、(胎内感染を予防するため。ただし妊娠されている方には接種できません。また、接種後は妊娠を避けなければならない期間があります。)
この事業を利用したことがない19歳以上の横浜市民の方のうち
1. 妊娠を希望されている女性(妊娠中は接種できません)
2. 妊娠を希望されている女性のパートナー及び同居家族(婚姻関係は問いません)
3. 妊婦のパートナー及び同居家族(婚姻関係は問いません)
※1 麻しん風しん混合(MR)ワクチンまたは風しん単独ワクチンの接種歴が2回以上ある方は対象外
※2 横浜市風しん対策事業のご利用は一度限りです
【予防接種】麻しん風しん混合(MR)ワクチン 1回3,300円(税込)
【抗体検査】風しん抗体検査(血液検査) 無料
※ワクチン接種のみ、または、抗体検査後にワクチンを接種するか選べます
※ワクチン接種後の抗体検査費用は自費でのお支払いとなります
ご予約の際は、電話または窓口へ「風しん対策事業をご利用の旨」をお伝えください。
日常生活で起こる、肺炎の主な起因菌といわれる肺炎球菌に有効な23価肺炎球菌ワクチンを使用します。このワクチンは、93種類に分類される肺炎球菌の型のうち病気を引き起こしやすい23種類の菌の型に効果があり、肺炎の罹患や重症化に対する予防効果が期待されます。
対象年齢または実施期間以外の接種は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
横浜市内に住民登録があり、過去に一度も23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、次のいずれかに該当する方
1.2021年度に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
2.接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に1級相当の障害のある方
2021年(令和3年)7月1日~2022年(令和4年)3月31日
(実施期間外の接種は事業の対象外となりますのでご注意ください)
3,000円(税込み)
※所得等により接種費用が免除となる場合があります。
詳しくは横浜市のホームページをご確認ください。
ご予約の際は、電話または窓口へ「横浜市の成人用肺炎球菌ワクチン予防接種事業をご希望される旨」をお伝えください。
〒247-0006
神奈川県横浜市栄区笠間二丁目2番1号
GRAND SHIP 2F
JR京浜東北線 「大船駅」笠間口から徒歩1分