気管支喘息
気管支喘息
喘息とは、口や鼻から肺へと空気が通る気道が炎症を起こすことで、健康な人に比べて気道が狭くなり咳や痰がでたり、ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸がしにくくなったりする病気です。
喘息の原因は空気の通り道である気道の炎症です。喘息の発作が起きていない時にも気道の炎症は起きており、外部からの刺激に過敏な状態になっています。そこに刺激が加わると、炎症が更に悪化し、気管支の中の気道(空気の通り道)が塞がって止まらない咳や喘鳴などの症状が現れます。
喘息の発作が起こるキッカケとして、運動やたばこ、気温の変化などの他に、アレルギー反応で発作が起こります。アレルギー反応を起こす原因物質としては、ダニや埃、ペットの毛などが挙げられます。
当院では、以下の様な流れで喘息の治療を進めていきます。
まずは問診にて、喘息の症状として思い当たる症状や普段の生活環境などを聞かせていただきます。また、既に喘息と診断されている方でも喘息の発作をコントロールするために、現在どういう状態か把握することはとても大切ですので、症状の経過等をお話しいただきます。
当院では喘息の診断や重症度の確認のために、必要に応じて血液検査を行っております。
血液中の好酸球数を調べたり、アレルギーの原因物質を調べたりします。
・血液検査
血液中の好酸球数を調べたり、アレルギーの原因物質を調べたりします。
喘息の治療では、気道の炎症を抑えるために、喘息は発作が出ている時だけでなく、発作が出ていない時のケアも大切になります。当院では喘息の発作をコントロールできるように、喘息の症状の重症度に合わせて、気道の炎症を抑える薬や気管支を拡げる薬を処方します。薬の種類は、吸入薬や飲み薬、貼り薬、注射薬などがあり、患者さんのご希望や生活スタイルに合わせてご相談しながら決めさせていただきます。
・ネブライザー(吸入薬)
薬を霧状にして吸い込むことで、気管支まで薬を直接届けることができます。自然に呼吸をしているだけで薬を吸入できるので、赤ちゃんや小さいお子さんなど小児喘息の治療に適しています。正常時だけでなく、喘息の発作時に使う薬も吸入できます。
・風邪は治ったけど、咳だけがずっと続いている
⇒風邪の症状が治ったけど、咳だけが1ヶ月以上続く場合は、喘息の可能性があります。適切な治療を行うことで喘息を予防することも可能ですので、一度当院までご相談ください。
・子どもが喘息の場合、大人になっても喘息の症状は続きますか?
⇒大人になってからは喘息はなかなか完治しないことが多いため、子どものうちから適切な治療を行い症状をコントロールすることが大切です。お子さんで咳や呼吸に気なる症状があれば、ご相談ください。
〒247-0006
神奈川県横浜市栄区笠間二丁目2番1号
GRAND SHIP 2F
JR京浜東北線 「大船駅」笠間口から徒歩1分